
「クラウド」や「AWS」という言葉をよく聞くけれど、一体何のことかよく分からない...と感じていないでしょうか。
AWS(アマゾン ウェブ サービス)とは、一言でいうと「Amazonが提供するクラウドサービスで、サーバーやストレージなどのITリソースを必要な分だけ利用できるサービス」です。
この記事では、
- AWSで具体的に何ができるのか?
- どんなメリットがあって、料金はどれくらいかかるのか?
- 導入する上で知っておくべき注意点は?
※資料ダウンロード
人手不足解消・業務効率化・コスト削減を叶える!今から始めるAWS完全ガイド
目次
AWSとは?~Amazonが提供するITインフラのレンタルサービス~
AWS(アマゾン ウェブ サービス)とは、「Amazonが提供するクラウドサービスで、サーバーやストレージなどのITリソースを必要な分だけ利用できるサービスです。
従来、企業がウェブサイトを運営したり、システムを動かしたりするには、自社で物理的なコンピューター(サーバー)を購入し、管理する必要がありました。これは、まるで「一軒家を建てる」ように、大きな初期投資と専門知識、維持の手間がかかる大変な作業でした。
それに対してAWSは、Amazonが世界中に用意した高性能なITリソースを、必要な時に必要な分だけ「賃貸マンションを借りる」ように、手軽に利用できるサービスです。サーバーだけでなく、データの保管場所(ストレージ)やデータベースなど、ITシステムに必要な200以上の部品(サービス)を、インターネット経由で自由に借りることができます。

AWSでできることと具体的なメリット
AWSでは200以上のサービスが提供されていますが、ここでは代表的な「できること」と、それがもたらすビジネス上のメリットを見ていきましょう。
AWSでできることの例
AWSで提供する代表的なサービスについてご紹介します。
サーバーを借りる(Amazon EC2)
ウェブサイトやブログの公開、社内システムの稼働基盤として、必要なスペックの仮想サーバーを数分で用意できます。
参考記事
おさえておきたい基本サービス Amazon EC2とは? | AWS活用法
データを保管する(Amazon S3)
写真や動画、書類、バックアップデータなど、あらゆるデータを安全かつ安価に、容量を気にせず保管できるインターネット上の倉庫です。
参考記事
AWSで利用できるストレージサービスとその特徴を紹介 | AWS活用法
データベースを利用する(Amazon RDS)
顧客情報や商品情報の管理に必要なデータベースを、面倒な設定や運用をAWSに任せて手軽に利用できます。
参考記事
【Amazon RDS】AWSでデータベースサーバを構築する方法 | AWS活用法
プログラムを自動実行する(AWS Lambda)
特定のイベント(例:画像がアップロードされたら)をきっかけに、プログラムを自動で実行させることができます。サーバーの管理が不要なため、開発者はコードを書くことに集中できます。
参考記事
サーバを立てずにプログラムを実行できる「AWS Lambda」とは? | AWS活用法
ビジネスにもたらす4つのメリット
AWSはビジネスにおいてどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
コスト削減(初期投資ゼロ、使った分だけ)
物理サーバーの購入が不要なため、高額な初期投資を抑えられます。料金は使った分だけの従量課金制なので、無駄なコストが発生しません。
ビジネスのスピード向上
サーバーなどのITリソースが数分で調達できるため、新しいサービスのアイデアを思いついてから、すぐに開発・公開できます。ビジネスチャンスを逃しません。
柔軟な拡張・縮小
アクセス数の増減に合わせて、サーバーの台数やスペックを柔軟に変更できます。急なアクセス増でサーバーがダウンしたり、逆に閑散期に過剰なリソースを抱えたりする心配がありません。
運用負荷の軽減とセキュリティ
物理的な機器の管理やメンテナンスはAWSが行うため、自社のIT担当者は本来の業務に集中できます。また、世界最高水準のセキュリティ基準に準拠しており、安全な環境でシステムを運用できます。
AWS導入の4つの基本ステップ
AWSの導入は、以下のシンプルなステップで進められます。
アカウント作成
AWS公式サイトから、メールアドレスとクレジットカード情報などを登録してアカウントを作成します。
サービス選定・設計
自社の目的に合わせて、利用するAWSサービスや構成を検討します。
構築・テスト
設計に基づいて、AWSマネジメントコンソールなどを使って実際に環境を構築し、テストを行います。
運用開始
テストで問題がなければ、いよいよ本番運用を開始します。
このように、基本的な流れはシンプルですが、特に「②サービス選定・設計」や「③構築」のフェーズでは専門的な知識が必要になる場合があります。
AWS導入前に知っておきたい注意点と対策
AWSの多くのメリットがお分かりいただけたと思います。一方で、利用する際に注意しておきたい点もあります。どのような点に注意するべきかを順番に見ていきましょう。
注意点1:自由度が高い分、専門知識が必要になる
AWSは非常に多機能で設定の自由度が高いため、最適なサービスを選び、セキュアな構成を設計するには専門知識が求められます。
【対策】
まずは小規模な構成から始める、公式ドキュメントや学習コンテンツを活用する、または経験豊富なAWSパートナーに設計や構築を相談するのが有効です。
注意点2:コスト管理を意識する必要がある
従量課金制は無駄がない一方、意図せず多くのリソースを使ってしまうと、想定外の高額請求に繋がるリスクもあります。
【対策】
AWSが提供するコスト管理ツール(AWS Budgetsなど)を活用し、予算を設定してアラート通知を受け取るようにしましょう。
注意点3:セキュリティは「責任共有モデル」を理解する
AWSはインフラ自体のセキュリティは担保しますが、その上で動かすOSやアプリケーション、データの管理といった部分のセキュリティ対策は、利用者側の責任となります。
【対策】
AWSのベストプラクティスに沿って、アクセス権限の管理やデータの暗号化など、適切なセキュリティ設定を行うことが重要です。
- 参考記事
専門家によるAWS導入サポート
ここまで読んでいただき、「AWSは便利そうだけど、やっぱり自社だけで最適な設計やセキュリティ設定をするのは難しそう...」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
そのような不安を抱えるのは、決して特別なことではありません。そんな時は、私たちTOKAIコミュニケーションズにお任せください。
AWS プレミアティア サービスパートナーである私たちは、これまで多くのお客様のAWS導入をご支援してきました。お客様のビジネス課題を丁寧にヒアリングし、
- 最適なAWSサービスの選定と構成設計
- セキュリティも万全な環境構築
- 導入後の24時間365日の運用保守・監視
- コスト最適化のご提案
「何から相談すればいいかわからない」という段階でも全く問題ありません。まずは、貴社のお悩みや実現したいことを、お気軽にお聞かせください。
▼お見積りなど、まずはお気軽にご相談ください
お問い合わせ
▼ダウンロード資料
人手不足解消・業務効率化・コスト削減を叶える!今から始めるAWS完全ガイド
関連サービス
おすすめ記事
-
2024.08.28
セキュリティ・バイ・デザイン入門|AWSで実現するセキュリティ・バイ・デザイン
-
2024.04.10
AWSを使って障害に強い環境を構築するポイント(システム監視編)
-
2023.07.04
クラウド利用時に知っておくべきセキュリティ知識【基礎編】
-
2023.06.15
AWSでゼロトラストセキュリティを実現する方法や、メリットをわかりやすく解説!
-
2023.06.05
AWSのセキュリティ対策は大丈夫? オンプレミスとの違いやセキュリティ関連のAWSサービスを紹介!