最終更新日:2025.08.27

AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」とは? 何ができる? メリットや料金体系を解説!

AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」とは? 何ができる? メリットや料金体系を解説!

生成AIの導入が企業の競争力を左右する時代となった今、AWSが提供する「Amazon Bedrock」は、手軽に最新の生成AIモデルを活用できる革新的なサービスとして注目を集めています。
複数の大手AI企業の基盤モデルを単一のAPIで利用でき、マーケティング自動化やワークフロー効率化、カスタマーサポートの高度化など、幅広いビジネスシーンで威力を発揮します。しかし、「具体的に何ができるのか」「料金はどの程度かかるのか」「導入の難易度は?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、AWS生成AIサービスの導入を検討している担当者様が適切な判断を行えるよう、以下の点を詳しく解説します。

  • Amazon Bedrockの基本概念と他のAWS AIサービスとの違い
  • 利用可能な7つの基盤モデルの特徴と最適な選び方
  • 業界別・用途別の具体的な活用事例と導入効果
  • 詳細な料金体系とコスト試算例(実際の運用ケース付き)
  • 導入時のメリット・注意点と実装ステップガイド
  • 競合他社サービスとの比較ポイント

※ダウンロード資料

人手不足解消・業務効率化・コスト削減を叶える!今から始めるAWS完全ガイド

Amazon Bedrockとは?AWS生成AIサービスの全体像

Amazon Bedrockは、AWSが2023年9月にリリースした完全マネージド型の生成AIサービスです。従来の機械学習サービスとは異なり、事前訓練済みの基盤モデル(Foundation Model)をAPIで簡単に利用できる点が最大の特徴です。

生成AIと従来のAIの違い

生成AIは、従来の分析・予測中心のAIとは根本的に異なります。テキスト、画像、音声などの新しいコンテンツを自動生成できるため、創作業務や顧客対応、文書作成など、これまで人間が行っていた作業を効率化できます。

【従来のAI vs 生成AI】

  • 従来のAI:データ分析、パターン認識、予測
  • 生成AI:コンテンツ創造、対話、要約、翻訳

Amazon Bedrockの主要な特徴

Amazon Bedrockが他の生成AIサービスと一線を画す理由は以下の通りです。

  • 1.
    マルチベンダー対応 大手AI企業(Anthropic、Meta、Stability AIなど)の基盤モデルを統一APIで利用可能
  • 2.
    サーバーレス設計 インフラ管理不要で、必要な時に必要な分だけ利用できる従量課金制
  • 3.
    エンタープライズセキュリティ AWS標準のセキュリティレベルで、企業の機密情報も安全に処理
  • 4.
    柔軟なカスタマイズ ファインチューニングやRAG(検索拡張生成)で自社データに最適化

AWSの他のAIサービスとの位置づけ

Amazon Bedrockは、AWSの包括的なAIサービス群の中で特に生成AI領域に特化したサービスです。

サービス名 主な用途 対象ユーザー
Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発 開発者、事業部門
Amazon SageMaker カスタムML模型構築 データサイエンティスト
Amazon Q ビジネスチャット 一般ユーザー
Amazon CodeWhisperer コード生成支援 エンジニア

Amazon Bedrockは「生成AIを搭載したAmazon EC2」と考えると理解しやすいでしょう。様々な基盤モデルを仮想マシンのように選択し、APIで呼び出して利用する仕組みです。

Amazon Bedrockで利用できる7つの基盤モデル

Amazon Bedrockでは、用途に応じて最適な基盤モデルを選択できます。2024年12月にリリースされた「Amazon Nova」シリーズにより、選択肢が大幅に拡充され、価格性能比も飛躍的に向上しました。ここでは各モデルの特徴と推奨される活用シーンを詳しく解説します。

なお、本記事に記載されている情報は2025年7月時点でのものです。随時追加される可能性があるため、最新情報は以下のAWS公式サイトよりご確認ください。

基盤モデルによる生成AIアプリケーションの構築「Amazon Bedrock」|AWS公式ページ
https://aws.amazon.com/jp/bedrock/?refid=cr_card 新規ウィンドウで開く

基盤モデル比較【2025年7月最新版】

モデル名 提供会社 主な強み 推奨用途 対応言語
Amazon Nova Micro Amazon 超高速・低コスト 簡単なテキスト処理・チャット 多言語
Amazon Nova Lite Amazon マルチモーダル・高速 動画分析・ドキュメント処理 多言語
Amazon Nova Pro Amazon バランス重視・高性能 企業向け包括的AI 多言語
Amazon Nova Premier Amazon 最高性能・複雑タスク 高度分析・モデル蒸留 多言語
Amazon Nova Canvas Amazon 画像生成・編集 マーケティング・デザイン 自然言語
Amazon Nova Reel Amazon 動画生成 動画コンテンツ制作 自然言語
Amazon Titan Amazon 汎用性・RAG対応 企業向け基幹システム 多言語
Claude 3.5 Anthropic 大容量処理・分析 文書分析・財務レポート 日本語対応
Llama 3 Meta 推論・感情分析 研究開発・コンテンツ作成 多言語
Jurassic AI21 Labs 多言語対応 グローバル展開企業 7言語
Command/Embed Cohere RAG特化・セキュリティ 企業内検索・AI秘書 100+言語対応
Mistral Mistral AI コスパ・低レイテンシ 高頻度利用・リアルタイム 主に英語
Stable Diffusion XL Stability AI 画像生成 広告・ゲーム・デザイン 自然言語

Amazon Nova シリーズ

2024年12月リリースされた、Amazon Nova シリーズについてそれぞれポイントをまとめてご紹介します。

【Amazon Nova Micro】

  • 概要:最低コスト・最低レイテンシーのテキスト専用モデル
  • 特徴:128Kトークン対応、従来モデル比75%コスト削減
  • 活用例:チャットボット、簡単な文書要約、FAQ対応
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.00035

【Amazon Nova Lite】

  • 概要:マルチモーダル対応の高速・低コストモデル
  • 特徴:画像・動画・テキスト入力、300Kトークン対応
  • 活用例:動画分析、ドキュメント処理、マルチメディア理解
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.0006

【Amazon Nova Pro】

  • 概要:精度・速度・コストの最適バランスモデル
  • 特徴:Claude 3.5 Haikuと同等コストで高性能
  • 活用例:企業向け包括的AI、複雑な分析タスク
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.008

【Amazon Nova Premier(2025年1月リリース)】

  • 概要:最高性能のマルチモーダルモデル
  • 特徴:複雑な推論、モデル蒸留の教師モデル
  • 活用例:高度な分析、カスタムモデル作成
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.08

【Amazon Nova Canvas(画像生成)】

  • 概要:最先端の画像生成・編集モデル
  • 特徴:仮想試着機能、8種類のスタイルオプション
  • 活用例:ECサイト商品画像、広告クリエイティブ
  • 料金目安:1画像生成 $0.04

【Amazon Nova Reel(動画生成)】

  • 概要:テキスト・画像から動画生成
  • 特徴:最大6秒の動画生成、高品質出力
  • 活用例:マーケティング動画、プロトタイプ作成
  • 料金目安:1秒動画生成 $0.06

従来モデル(継続提供中)

【Amazon Titan(Amazon開発)】
Amazonが独自開発した汎用性重視のモデルです。

  • 強み:RAG実装が容易、ハルシネーション対策機能内蔵
  • 活用例:社内FAQシステム、カスタマーサポート自動化
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.0003〜

【Anthropic Claude 3.5(注目度No.1)】
20万トークンの大容量処理が可能な高性能モデルです。

  • 強み:長文文書の分析、OCR機能、高い日本語精度
  • 活用例:契約書分析、財務レポート作成、技術文書要約
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.008〜

【Meta Llama 3(研究開発向け)】
Meta(旧Facebook)が開発したオープンソース系モデル

  • 強み: 高度な推論能力、感情分析、会話の自然さ
  • 活用例: チャットボット、コンテンツ生成、市場分析
  • 料金目安: 入力1,000トークン $0.0003〜

【AI21 Labs Jurassic(多言語対応)】
イスラエルのAI21 Labsが開発した多言語対応モデルです。

  • 強み:7言語対応、複雑な推論タスク、長文処理
  • 活用例:グローバル企業の多言語サポート、国際文書翻訳
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.0125〜

【Cohere Command/Embed(企業向け)】
カナダのCohereが開発したビジネス特化モデルです。

  • 強み:RAG特化、100+言語対応、企業セキュリティ対応
  • 活用例:企業内検索、AI秘書、多言語カスタマーサポート
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.0015〜

【Mistral AI(効率重視)】
フランスのMistral AIが開発したコストパフォーマンス重視モデルです。

  • 強み:少ないパラメータで効率的処理、低レイテンシー
  • 活用例:高頻度利用システム、リアルタイム処理、コーディング支援
  • 料金目安:入力1,000トークン $0.0002〜

【Stability AI Stable Diffusion XL(画像生成特化)】
テキストから高品質な画像を生成する専門モデルです。

  • 強み:複雑な構図対応、日本語プロンプト対応、高解像度出力
  • 活用例:広告バナー作成、ゲームキャラクター、プレゼン資料
  • 料金目安:1画像生成 $0.04〜

用途別推奨モデル選択ガイド

Amazon Bedrockで利用可能な豊富なモデル群から、自社のビジネス要件に最適なモデルを選択することは、生成AI導入の成功の鍵となります。ここでは、主要なビジネスシーンに応じた推奨モデルの組み合わせをご紹介します。

高速・低コスト重視の企業様

推奨モデル構成:Amazon Nova Micro + Nova Lite

コスト最適化を最優先とする企業様には、Amazon Novaシリーズの軽量モデルが最適です。Nova Microは従来モデル比75%のコスト削減を実現し、Nova Liteはマルチモーダル対応でありながら高速処理が可能です。スタートアップ企業や大量処理が必要なシステムでの初期導入に適しています。

バランス重視の標準導入パターン

推奨モデル構成:Amazon Nova Pro + Claude 3.5

多くの企業が選択する標準的なパターンです。Nova Proは価格・性能・機能のバランスが取れた新基準モデルであり、Claude 3.5は複雑な分析タスクに優れています。中堅企業から大企業の本格的な業務効率化プロジェクトに最適な組み合わせです。

最高性能重視の大規模導入

推奨モデル構成:Amazon Nova Premier + Claude 3.5 Opus

高度な分析や複雑な推論が求められる企業様向けです。Nova Premierは2025年1月にリリースされた最高性能モデルで、複雑なタスクや大規模なデータ処理に対応します。金融機関や研究機関など、精度を最重視する組織に推奨します。

グローバル企業向け多言語対応

推奨モデル構成:AI21 Labs Jurassic + Cohere Command

国際展開している企業様には、多言語対応に優れたモデル群が必要です。Jurassicは7言語に対応し、Cohere Commandは100以上の言語をサポートします。海外拠点との連携や多言語カスタマーサポートの自動化に威力を発揮します。

クリエイティブ業界向け制作支援

推奨モデル構成:Amazon Nova Canvas + Nova Reel + Claude 3.5

マーケティングやデザイン業界では、テキスト・画像・動画の統合的な制作支援が重要です。Nova Canvasの画像生成機能(仮想試着含む)、Nova Reelの動画生成機能、Claude 3.5の高品質テキスト生成を組み合わせることで、包括的なコンテンツ制作環境を構築できます。

徹底的なコスト最適化重視

推奨モデル構成:Amazon Nova Micro + Mistral AI

運用コストを極限まで抑えたい企業様向けです。Nova Microの超低コスト設計とMistral AIの効率的な処理能力を組み合わせることで、最小限の予算で生成AI導入が可能です。特に高頻度利用のシステムでコスト効果が顕著に現れます。

Amazon Bedrockを利用するメリットと注意点

Amazon Bedrockの導入を検討する際に把握しておくべきメリットと注意点を、実務的な観点から解説します。

AWS Bedrockのメリット

さまざまなモデルを利用できる

先述の通り、Amazon Bedrockにはさまざまな基盤モデルが用意されており、それぞれに得意分野があります。自社の用途に応じた最適な基盤モデルを選べる点は、大きな利点と言えるでしょう。

基盤モデルのカスタマイズも可能

Amazon Bedrockは、既存の基盤モデルをカスタマイズできる点もメリットの一つです。大手AI企業の基盤モデルの利点を組み合わせるといった「良いとこ取り」も可能です。

AWSの他サービスとの連携が簡単

Amazon BedrockはAWSサービスのため、他のAWSサービスとの連携もスムーズに行えます。また、AWSサービスの利用者数は非常に多いため、既にAWSサービスを利用している場合は組み込みやすく、最新機能の利用談やハウツーなどもオンライン上で見つけやすいという利点もあります。

セキュリティ面も安心

企業が生成AIを構築する際、社内データを入力することに対して心配する方も少なくありません。その点、Amazon Bedrockは入力したデータが学習に利用されることはなく、閉域ネットワークにも対応しているため、安心して利用できます。

AWS Bedrockの利用上の注意点

特定のリージョンでしか利用できない

Amazon Bedrockは、2024年7月現在、東京リージョンのみ対応しており、大阪リージョンでは利用できません。また、リージョンによって利用できるサービスが異なる場合があります。Amazon Bedrockが利用できるリージョンについては、以下のAWS公式サイトでご確認ください。

Amazon Bedrockユーザーガイド(サポートされているAWSリージョン)|AWS公式ページ
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/bedrock/latest/userguide/bedrock-regions.html 新規ウィンドウで開く

Amazon Bedrockの料金体系と料金例

Amazon Bedrockの料金体系は、利用パターンによって大きく異なります。ここでは実際の運用を想定した詳細なコスト分析を行います。

Amazon Bedrockの料金体系

Amazon Bedrockでは、以下の4つの課金方式から選択できます。

1. オンデマンド(従量課金)

課金単位:入力・出力トークン数
最低利用料金:なし
適用ケース:不定期利用、PoC段階

2. バッチ処理

課金単位:バッチジョブ単位
割引率:オンデマンドの最大50%割引
適用ケース:大量データの一括処理

3. プロビジョンドスループット

課金単位:時間単位の固定料金
契約期間:1ヶ月 or 6ヶ月
適用ケース:安定的な大量利用

4. プロンプトキャッシュ

課金単位:キャッシュされたトークン数
割引率:最大90%割引
適用ケース: 同じプロンプトの繰り返し利用

東京リージョン主要モデル料金表(2025年7月時点)

モデル名 入力1,000トークン 出力1,000トークン 画像生成
(1枚)
動画生成
(1秒)
特記事項
Amazon Nova Micro $0.00035 $0.0007 - - [NEW] 最低コスト・最高速度
Amazon Nova Lite $0.0006 $0.0012 - - [NEW] マルチモーダル対応
Amazon Nova Pro $0.008 $0.032 - - [NEW] バランス重視
Amazon Nova Premier $0.08 $0.32 - - [NEW] 最高性能(2025年1月〜)
Amazon Nova Canvas - - $0.04 - [NEW] 画像生成・仮想試着
Amazon Nova Reel - - - $0.06 [NEW] 動画生成(最大6秒)
Amazon Titan Text $0.0003 $0.0004 - - 汎用・RAG対応
Claude 3.5 Sonnet $0.003 $0.015 - - 高精度分析
Claude 3.5 Haiku $0.00025 $0.00125 - - 高速・低コスト
Claude Instant $0.0008 $0.0024 - - レガシーモデル
Llama 3.1 (8B) $0.0003 $0.0006 - - オープンソース系
Llama 3.1 (70B) $0.00265 $0.0035 - - 高性能版
Llama 2 Chat (13B) $0.00075 $0.001 - - 継続提供中
AI21 Jurassic-2 Mid $0.0125 $0.0125 - - 多言語対応
AI21 Jamba 1.5 Large $0.002 $0.008 - - [NEW] 最新版
Cohere Command R+ $0.003 $0.015 - - RAG特化
Cohere Command R $0.0005 $0.0015 - - 軽量版
Mistral Large 2 $0.008 $0.024 - - [NEW] 最新版
Mistral Small $0.002 $0.006 - - コスパ重視
Stable Diffusion 3.5 Large - - $0.08 - [NEW] 高解像度
Stable Diffusion XL - - $0.04 - 標準版

その他のモデルの料金例などは、以下よりご確認いただけます。

Amazon Bedrockの料金|AWS公式ページ
https://aws.amazon.com/jp/bedrock/pricing/ 新規ウィンドウで開く

まとめ

Amazon Bedrockは、さまざまな大手AI企業の生成AIモデルを利用できる生成AIサービスで、サーバーレスで手軽に生成AIアプリを開発できます。大手AI企業のさまざまな基盤モデルをラインアップしていて、用途に合わせて高性能な生成AIを気軽に試すことが可能です。この機会にAmazon Bedrockを活用して生成AIを導入し、業務フローやマーケティングフローの劇的な改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

なお、生成AIの導入についてお悩みの際は、当社までお気軽にご相談 新規ウィンドウで開くください。ご要望やご予算、スケールなどに合わせたカスタマイズも可能です。

AWS導入サポート

関連サービス

おすすめ記事

導入のお問い合わせはこちら

AWSやAmazon WorkSpacesの導入から接続回線、運用・保守まで何でもお任せください。

お問い合わせ

TOPへ戻る